整形外科 / 内科 / 訪問診療 / 各種リハビリ

さいたま市大宮櫛引
整形外科 / 内科 / 訪問診療 / 各種リハビリ

へんけいせいしつかんせつしょう 変形性膝関節症

変形性膝関節症は膝関節の軟骨が変性・破壊され、関節痛や運動制限が生じる疾患です。

「最近、膝がはれぼったい感じがする」 
「椅子から立ち上がる時に、膝にズキッとした痛みが走る」 
「以前は平気だった階段の上り下りが辛くなってきた」 

このようなお悩みを抱えていませんか。 

その症状は、中高年以降、特に女性に多く見られる「変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)」の初期サインかもしれません。 

変形性膝関節症は、膝の関節にある軟骨がすり減り、痛みや炎症を引き起こす疾患です。多くの方が「年のせいだから仕方ない」と痛みを我慢したり、市販薬だけで対処したりしがちですが、この病気は放置すると進行してしまう特徴があります。 

しかし、必要以上に不安に感じる必要はありません。変形性膝関節症の治療は、すぐに手術となるわけではなく、まずは手術以外の「保存療法」から始めるのが基本です。初期段階でご自身の膝の状態を正しく知り、適切な対処を始めることが、将来的にご自身の足で元気に歩き続けるために、何よりも重要となります。 

この記事では、整形外科の専門的な視点から、変形性膝関節症の初期症状の見分け方、そして手術を避けるための保存療法、特にその中心となる「リハビリテーション」について詳しく解説いたします。ご自身の膝の健康を守る第一歩として、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 

変形性膝関節症の症状:早期発見の重要性 

変形性膝関節症の症状は、関節軟骨のすり減りの程度や炎症の状態によって、「初期」「中期」「末期」と段階的に症状が進行していくのが特徴です。初期の段階では、痛みや違和感が一時的であったり、比較的軽度であったりするため、「そのうち治るだろう」「疲れているだけだろう」と、患者様ご自身が見過ごしてしまうケースが少なくありません。 

しかし、この病気の治療において最も重要となるのは、症状が進行していない初期段階での「早期発見」と「早期対処」です。なぜなら、一度すり減った軟骨を元に戻すことは難しいものの、初期であれば手術を回避するための保存療法(特にリハビリテーションによる筋力強化や動作改善)によって、痛みを大幅に和らげ、症状の進行を効果的に遅らせることが十分に可能だからです。早期に適切なケアを始めることは、膝の健康寿命を延ばすことに直結すると言えるでしょう。 

今回はご自身の膝が発しているSOSサインに気づいていただくために、変形性膝関節症の初期に現れやすい症状を、以下の2つのパターンに分けて具体的に解説していきます。 

  1. 典型的な初期症状:動かし始めの違和感やこわばり 
  1. 実際にクリニックを受診する方が多い症状:階段痛と持続する痛み 

これらの症状が当てはまる場合は、痛みを我慢するのではなく、ご自身の膝の状態を正確に知るために、早めに専門医(整形外科)に相談されることを推奨します。 

典型的な初期症状:動かし始めの違和感やこわばり 

「朝起きた時、膝が強張ってすぐに動けない感じがある」 
「座っていた体勢から立ち上がろうとする瞬間、膝に軽い痛みが走る」 
「しばらく休憩した後、最初の一歩を踏み出す際に膝の違和感が気になる」 

これらの症状は、「動作開始時痛(どうさかいしじつう)」や「こわばり(Knee stiffness)」と呼ばれ、変形性膝関節症の初期段階で最も典型的かつ代表的に現れるサインです。この痛みは、多くの場合、関節軟骨のすり減り始めと、それに伴う関節内の軽い炎症が原因で起こります。 

なぜ動かし始めに痛むのでしょうか。それは、長時間動かずにいると(例えば睡眠中やデスクワーク中など)、関節内の血液や関節液(潤滑油)の循環が一時的に滞ってしまうためです。その状態で急に膝を動かそうとすると、関節軟骨の表面が滑らかでなくなっているために強い摩擦が生じたり、炎症を起こした組織が刺激されたりして、痛みや突っ張り感として感じられます。 

この初期症状の大きな特徴は、痛みやこわばりが、数分間歩いたり、膝を動かしたりしているうちに自然と和らいでいく傾向があることです。そのため、「少し経てば治まるから大丈夫」「単なる血行不良だろう」と、多くの方が我慢してしまいがちです。

しかし、この一時的な痛みこそが、あなたの膝関節の軟骨にすでに変化が起き始めているという重要なサインに他なりません。痛みが軽いうちにその原因を特定し、専門家による適切なリハビリテーションや生活指導を開始することが、症状の進行を防ぐ鍵となります。 

実際にクリニックを受診する方が多い症状:階段痛と持続する痛み 

典型的な初期症状である「動かし始めの痛み」から一歩進み、実際に「これは病院に行かなければ」と患者様が受診を決意されるきっかけとなりやすいのが、日常生活に支障をきたすような痛みです。特に以下の症状は、変形性膝関節症の進行を示す重要なサインとなります。 

まず代表的なのが「階段の上り下りでの痛み(階段痛)」です。「以前は平気だった階段が辛くなってきた」「ついエレベーターやエスカレーターを探してしまう」という訴えは非常に多く聞かれます。なぜ階段で痛みやすいかというと、階段を下りる際には体重の約5倍以上、上る際にも約3倍以上の負荷が片膝にかかると言われており、軟骨が傷つき始めた膝関節にとっては極度の負担となるためです。特に階段を下りる動作は、体重を支えながら膝を曲げ伸ばしする必要があるため、痛みを強く感じやすい傾向があります。 

次に、初期には休めば治まっていた痛みが、徐々に安静時にも続くようになったり、夜間に痛みで目が覚めたりする「夜間痛」が現れることがあります。これは、関節内で起こっている炎症(関節炎)が強くなっているサインです。炎症が活発化すると、膝の周囲が熱を持ったり、腫れたりする(水がたまる)こともあります。腫れが続く状態は、症状が次の段階へ進行している可能性が高く、このまま放置すると、炎症がさらなる軟骨の破壊を招く悪循環に陥る危険性があります。 

こうした「痛みが持続する」「日常生活の動作で明らかに困る」といった段階は、もはや「年のせい」と我慢すべき状態ではありません。痛みが続く、あるいは膝が腫れてきた場合は、ご自身の膝の健康を取り戻すためにも、速やかに整形外科を受診し、適切な治療とリハビリを開始することが求められます。 

変形性膝関節症の原因と病態:軟骨のすり減りと進行のリスク 

膝の痛みがなぜ発生し、なぜ進行してしまうのか。その背景には、膝関節内で起こる具体的な「病態(びょうたい)」と、それに影響を与える複数の「リスク要因」が複雑に絡み合っています。多くの方が「年のせいだから仕方がない」と痛みを諦めてしまいがちですが、原因と病態を正しく理解することは、適切な治療(リハビリテーションや体重管理など)の重要性をご納得いただくための土台となります。 

膝関節の骨の表面は、数ミリ程度の厚さを持つ「関節軟骨」という滑らかで弾力性に富んだクッションによって覆われています。この軟骨は、歩行や動作時の衝撃を吸収し、関節の動きをスムーズにする極めて重要な役割を果たしています。変形性膝関節症は、加齢や過度な負担、外傷などによってこの関節軟骨が徐々に弾力性を失い、すり減っていくことから始まります。軟骨がすり減り、表面が荒れてくると、その破片が関節を包む「滑膜(かつまく)」という組織を刺激し、炎症を引き起こします。これが、初期から中期にかけての痛みの主な原因です。この炎症によって関節液が過剰に分泌されると、膝に水がたまり、さらに痛みを増強させるという悪循環が生まれます。 

また、軟骨のすり減りを加速させ、病気を進行させる主なリスク要因は、ご自身の努力や専門家の治療によって対処が可能なものが多くあります。例えば、最大の要因の一つである肥満(体重増加)は、歩行時に膝にかかる負担(体重の約3〜5倍)を物理的に増やし、軟骨の摩耗を早めます。また、日本人に多いO脚(内反膝)などの骨格的な特徴は、体重の負荷を膝の内側に集中させ、軟骨のすり減りを加速させる原因となります。

さらに、女性は男性に比べて筋力が弱く、閉経後のホルモンバランスの変化も影響して発症しやすい傾向があります。これらのリスク要因を認識し、リハビリテーションによる筋力強化や、食事指導による体重管理など、積極的な対策を講じることが、症状の進行を食い止めるために非常に大切です。 

変形性膝関節症の診断基準:ご自身の膝の状態を正確に知る 

「病院に行ったら、いきなりレントゲンを撮られて終わりではないか」「自分の痛みをちゃんと聞いてもらえるだろうか」という不安から、受診をためらう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、変形性膝関節症の治療において、最も重要なのは、患者様ご自身の状態を多角的に、そして正確に診断することです。正確な診断があって初めて、手術を避けるための最適な保存療法(リハビリの内容など)を選択できるようになります。 

整形外科での診断は、患者様のお話を詳しく伺う問診と、医師が直接膝の状態を確認する触診から始まります。問診では、「いつから、どんな時に、どこが痛むのか」「日常生活で何に一番困っているのか」といった、画像検査では分からない主観的な情報を丁寧に聞き取ります。触診では、膝の腫れや熱感、痛みを感じる場所(圧痛)、そして膝がどれくらい曲げ伸ばしできるか(関節可動域)などを確認し、客観的な情報として評価します。 

これらの診察と並行して行われるのが、レントゲン(X線)検査です。レントゲンは、変形性膝関節症の診断と進行度を客観的に評価する上で欠かせません。レントゲン画像では、軟骨のすり減り具合を関節の「隙間の狭さ」や、骨の変形(骨棘:こつきょく)という形で間接的に確認します。この所見に基づき、病気の進行度を客観的に分類する「Kellgren-Lawrence分類(KL分類)」などを用いて評価されます。ご自身の膝が今、初期・中期・末期のどの段階にあるのかを知ることは、治療への取り組み方を決める上で非常に重要です。 

また、膝の痛みの原因は変形性膝関節症だけではありません。症状が似ている関節リウマチ痛風などの他の病気と区別(鑑別)するため、必要に応じて血液検査を行ったり、レントゲンでは見えない軟骨や半月板、靭帯の状態を詳しく調べるためにMRI検査を行ったりすることもあります。これらの客観的な診断基準を用いてご自身の状態を正確に把握することが、手術を回避するための適切な治療計画を立てる第一歩となります。 

変形性膝関節症の治療方法:手術を避けるためのアプローチ 

変形性膝関節症と診断された方にとって、「手術は避けたい」という思いは最も切実な願いでしょう。痛みの程度が強くなると、手術に対する不安が増大するのも当然のことです。しかし、膝の痛みはあっても、すぐに手術が必要となるケースはまれであり、治療の多くは手術以外の方法、すなわち「保存療法」から始めるのが基本となります。 

保存療法の最大の目的は、第一に痛みをコントロールし、第二に症状の進行をできる限り遅らせることで、患者様が満足のいく日常生活を送り続けられるようサポートすることです。手術を避けるためにも、この保存療法に積極的に取り組むことが非常に重要になります。 

ここでは、整形外科クリニックで行われる治療の選択肢を、その役割と性質に応じて、以下の3つの段階に分けて解説していきます。 

  1. 保存加療:リハビリテーションを中心とした治療の基本 
  1. 再生医療:進化する新しい治療の選択肢(※自由診療の解説) 
  1. 手術加療:検討すべきタイミングと術式 

これらの治療法は、患者様お一人おひとりの症状の進行度、年齢、活動レベル、そしてライフプランの希望を考慮し、医師と患者様が十分に話し合った上で適切に組み合わせて選択されます。 

保存加療:リハビリテーションを中心とした治療の基本 

保存加療は、手術を回避し、膝の機能を維持・改善するために最も重要となる治療の基本です。この加療の柱となるのは、主に「運動療法(リハビリテーション)」、「薬物療法」、「装具療法」の3つです。 

中でも、運動療法(リハビリテーション)こそが、痛みの根本的な改善と進行予防を目指す上で、最も核となる治療法です。薬やサポーターは「痛みの緩和」や「負担の軽減」という補助的な役割を果たしますが、リハビリは膝関節そのものの機能を高める、積極的なアプローチです。

理学療法士などの専門家の指導のもと、膝の安定性に不可欠な太ももの筋肉(大腿四頭筋)を安全かつ効果的に強化することで、膝への衝撃を吸収し、軟骨への負担を減らす効果が期待できます。また、ストレッチによる柔軟性の確保や、正しい歩き方・動作の指導も行い、日常生活から膝の負担を減らすことが目的です。 

薬物療法は、痛みが強い時期に関節内の炎症を鎮め、リハビリをスムーズに進めるために併用されます。内服薬や外用薬(湿布など)に加え、関節内に潤滑油の役割を持つヒアルロン酸を注射し、痛みを緩和させる治療も行われます。炎症が特に強い場合はステロイド注射が選択されますが、使用頻度については医師が慎重に判断します。

再生医療:進化する新しい治療の選択肢(※自由診療の解説) 

従来の保存療法を試みても十分な効果が得られない場合や、手術を受けるにはまだ抵抗があるという方にとって、近年注目を集めているのが「再生医療」です。これは、保存療法と手術療法の間に位置づけられる新たな治療の選択肢として、多くの医療機関で研究・導入が進められています。 

再生医療とは、患者様ご自身の血液や脂肪組織から抽出した成分(血小板を濃縮したPRP、幹細胞など)を加工し、再び膝関節内に注入することで、組織の修復を促したり、関節内の炎症を強力に鎮めたりする効果を期待する治療法です。特に代表的なものに、自身の血液から採取するPRP(多血小板血漿)療法があります。この治療は、ご自身の体由来の成分を使うため、アレルギーなどのリスクが低いという利点があるとされています。 

しかし、再生医療を検討するにあたっては、非常に重要な留意点があります。それは、これらの治療法の多くは、公的医療保険が適用されない「自由診療(全額自費負担)」となる点です。そのため、治療にかかる費用は高額になる傾向があります。また、治療効果には個人差があり、すべての方に同じ効果が約束されるわけではありません。ご興味がある場合は、まず実施している医療機関で、医師から治療のメリット・デメリット、リスク、そして費用について、時間をかけて十分すぎるほどの説明を受け、ご自身の状況と希望を照らし合わせて慎重に判断することが不可欠です。 

手術加療:検討すべきタイミングと術式 

保存加療を最大限続けても、強い痛みがコントロールできず、歩行困難や夜間痛によって日常生活の質(QOL)が著しく低下してしまった場合、最終的な選択肢として「手術加療」が検討されます。手術の目的は、痛みの原因を根本的に取り除き、関節の機能を再建することで、患者様に活動的な生活を取り戻していただくことです。 

手術を検討する最も重要なタイミングは、レントゲン所見の進行度だけでなく、患者様ご自身が「日常生活でどれだけ困っているか」というQOLの低下度です。強い痛みが持続し、趣味や外出、最低限の家事すらままならない状態が続く場合が、医師と手術について具体的に相談を始める目安となります。 

代表的な術式には、傷んだ関節の表面を人工関節(インプラント)に置き換える**人工膝関節置換術(TKA)があります。この手術は痛みの原因を直接取り除くため、高い除痛効果が期待できます。また、比較的若い方や活動性が高い方には、ご自身の関節を温存しつつ、O脚などの変形を矯正して負担を分散させる高位脛骨骨切り術(HTO)**が検討されることもあります。どちらの手術を選択するかは、患者様の年齢、病状、そして術後の目標とする活動レベルなどを総合的に考慮し、医師と十分に話し合った上で決定します。 

予防や経過、日常生活での注意点:症状を悪化させないために 

変形性膝関節症の症状の悪化を防ぎ、快適な状態を長く維持していくためには、整形外科での治療やリハビリテーションと並行して、患者様ご自身が日々の生活で膝への負担を減らす「セルフケア(自己管理)」を行うことが不可欠です。膝への負担を減らす小さな工夫の積み重ねこそが、症状の進行を緩やかにし、将来的な手術の回避へと繋がる大きな鍵となります。 

このセクションでは、ご自身の生活の中で、いますぐ始められる具体的な注意点について解説します。 

まず最も重要なのが、体重管理と動作の改善による膝への負担軽減です。体重が重いほど膝にかかる負荷は増大し、軟骨のすり減りを加速させる大きな要因となります。例えば、体重を数キロ減らすだけでも、歩行時や階段昇降時に膝にかかる負担は劇的に減少します。過度なダイエットではなく、健康的な食事と適切な運動(リハビリで指導されたもの)を組み合わせた体重コントロールを心がけてください。また、膝に強い負担がかかる動作の改善も不可欠です。具体的には、「正座」「深くしゃがみこむ」「あぐら」といった膝を深く曲げる動作を避け、可能な限り椅子やベッドといった洋式の生活スタイルに切り替える工夫を推奨します。立ち座りや階段の上り下りの際には、膝への負担を分散させるために手すりや壁を利用する習慣をつけましょう。 

次に、進行予防に欠かせない靴選びです。足は体の土台であり、靴は膝への衝撃を和らげる「最初のクッション」の役割を担っています。靴を選ぶ際は、歩行時の衝撃をしっかり吸収してくれる十分なクッション性のあるソール(靴底)を持ち、さらに足首から踵(かかと)全体を包み込み、足が靴の中でグラつかない高い安定性のあるものを選ぶことが大切です。ハイヒールや底の薄い靴は避け、ご自身の足にフィットするウォーキングシューズなどを選びましょう。 

そして、専門家によるリハビリの指導を受けた上での自宅でのセルフケアも欠かせません。自宅でも安全に行える筋力トレーニング(例:椅子に座っての膝伸ばし)やストレッチを継続することは、リハビリ効果の維持に繋がります。しかし、自己流の無理な運動は絶対に避けてください。痛みが出たらすぐに中止し、どのような運動がご自身の膝の状態に最適かは、必ず医師や理学療法士に相談して指導を受けて行うことが、症状を悪化させないための鉄則です。 

まとめ:膝の痛みを感じたら、まずは整形外科でご自身の状態を知ることから 

この記事では、変形性膝関節症の初期症状から、手術を避けるための治療の基本、そして日常生活での具体的な予防法まで、整形外科の専門的な視点から解説してまいりました。 

膝の痛みを「年のせい」と我慢し、初期症状を見過ごしてしまうことは、症状の進行を早める最大の原因となります。適切な知識を持ち、痛みや違和感というサインを早期に捉えて対処することこそが、将来的な手術を回避し、ご自身の足で歩き続けるための最も有効な手段です。 

変形性膝関節症の治療は、なによりも「手術をしない保存療法」が基本です。痛みをコントロールしながら、特にリハビリテーション(運動療法)によって膝を支える筋力を強化し、膝への負担を減らすことが、症状の軽減と進行予防の鍵となります。自己流の運動や合わない靴によるセルフケアはリスクが高いため、専門家の指導のもとで正しい方法を継続することが不可欠です。 

もし今、あなたがこの記事を読みながら、膝の痛みや違和感に心当たりのある場合は、どうかその不安を一人で抱え込まず、我慢をしないでください。 

当クリニック(OKP with Life クリニック)では、患者様お一人おひとりの生活の質(QOL)に寄り添い、まずはレントゲン検査などで膝の状態を正確に診断いたします。そして、痛みの軽減と関節機能の改善を目指したリハビリテーションを治療の核として、患者様と共に歩むことを大切にしています。 

膝の痛みは、必ず良くなるという希望を持って、まずはご自身の膝の状態を正確に知るための第一歩を踏み出しましょう。 

不安な点やご質問がありましたら、お気軽にご相談ください。 

ご予約・お問い合わせ

整形外科

9:00 - 12:00 / 14:30 - 17:30
※水曜日のみ19:00まで診療

休診

受付: 8:45 - 11:45 / 14:15 - 17:15

内科総合診療 / 一般内科 / リウマチ膠原病内科 / 呼吸器内科 / 糖尿病内科

9:00 - 12:00 / 14:30 - 17:30
※火・水曜日のみ16:30まで診療

休診

受付: 8:45 - 11:45 / 14:15 - 17:15(火・水曜のみ16:15)