「発作的に咳や息苦しさが生じる」
「夜中や朝方にゼーゼーして目が覚める」
こんなことでお困りではありませんか?
「もう年だから仕方ないのかな…」と思われるかもしれませんが、「気管支喘息(きかんしぜんそく)」のサインかもしれません。
気管支喘息は、早期に治療を始めれば、つらい症状がほとんど楽になります。
この記事では、以下のような内容を解説します。
- 気管支喘息とはどんな病気か
- どうして起こるのか
- どんな治療法があるのか
できるだけ分かりやすくお伝えします。
ご自身の症状や喘息について少しでも理解が深まれば嬉しいです。「もしかして?」と思ったら、当クリニックに相談してください。
気管支喘息ってどんな病気?
気管支喘息とは、空気の通り道である「気管支(きかんし)」が、長期間炎症を起こしている病気です。
風邪でもないのに咳が続いたり、呼吸の際に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音がしたりする症状にご注意ください。とくにご高齢の方は、元々肺の機能が弱っている場合や他の疾患を抱えている場合があり、症状を自覚しにくく、悪化を招きやすくなります。
気管支喘息では、気管支の炎症を抑えて、空気の通り道を広げる治療が大切です。
気管支喘息の原因
気管支喘息が起こる原因は、ホコリやダニのようなアレルギーの原因物質だけではありません。
身の回りにあるさまざまなものが、気管支を刺激して炎症を起こしたり、気管支を過敏にさせたりするからです。
たとえば、以下のようなものが気管支を刺激する可能性があります。
- タバコの煙
- 風邪やインフルエンザなどの感染症
- ホコリやダニ、カビ、ペットの毛、花粉など
- 温度の急な変化や冷たい空気、乾燥した空気
- ペンキや香水、殺虫剤などの強いにおいや化学物質
喘息の原因は人によってさまざまです。何がご自身の喘息を悪くしているかを知り、できるだけそれを避ける工夫をすることも大切です。
気管支喘息が起こる体の仕組み
気管支喘息は、体を守る免疫機能が、ホコリやダニなどの物質に対して反応することで起こります。免疫機能によって気管支に炎症が起こり、空気の通り道が狭くなります。
まず、ホコリなどの原因物質が気管支に入ると、体が「敵が来た!」と認識します。すると、気管支で炎症を起こす物質がたくさん作られ、この炎症のために、気管支の壁がむくんだり、筋肉がキュッと縮んだりして、空気の通り道が狭くなります。
気管支が狭い状態が長く続くと、刺激に敏感になり、ちょっとしたことでも咳が出たり、息苦しくなったりしやすくなります。
このように、体の反応が積み重なって、気管支喘息のさまざまな症状につながっているのです。
気管支喘息の治療
気管支喘息の治療は、普段から症状が出ないようにする「毎日の予防のお薬」と、急に苦しくなった時に使う「発作を鎮めるお薬」の併用が基本です。
毎日の予防のお薬で気管支の炎症を抑えておけば、発作が起こりにくくなります。そして、もし発作が起きても、発作を鎮めるお薬を使ってすぐに楽になれるようコントロールします。
中心となるのは「吸入薬(きゅうにゅうやく)」という、吸い込むタイプのお薬です。
毎日使う予防の吸入薬には気管支の炎症を抑えるステロイドが入っており、さらに気管支を広げる成分が入っているものもあります。
苦しい時に使う吸入薬は急に気管支が狭くなったときに、すばやく広げて呼吸を楽にするお薬です。あくまで苦しい時だけに使います。
「喘息は治るの?」と心配される方も多いですが、完全に「治った」と言える状態になるのは難しい場合もあります。
しかし、今の治療法はとても進歩しています。医師の指示通りにきちんと治療を続ければ、症状をコントロールして、元気に日常生活を送っている方はたくさんいらっしゃいます。
気管支喘息の治療は、医師とよく相談し、ご自身に合った治療法を根気よく続けることが、楽な呼吸で毎日を過ごすための鍵となります。
まとめ
気管支喘息と診断されても、適切な治療と工夫で、元気に毎日を過ごすことは十分に可能です。
治療の目標は、咳や息切れに悩まされず、好きなことや趣味を楽しめるようにすることです。
お薬も良くなっていますし、喘息と上手に付き合っていくための方法も分かってきているからです。大切なのは、ご自身の状態をよく知り、医師と一緒に治療を進めていくことです。
長引く咳や息切れで「おかしいな」と感じたら、どうぞお気軽に当クリニックの内科にご相談ください。